下痢の原因

おなかのトラブルと対処法 軟便・下痢

便の水分が異常に増え、液状またはそれに近い状態を「下痢便」、通常より少し軟らかい状態を「軟便」といいます。下痢便や軟便を繰り返し、腹部不快感や腹痛を伴う状態を「下痢もしくは下痢症」といいます。
理想的とされるバナナ状の便の水分量は70%〜80%ですが、これが80%〜90%になると「軟便」、水分量が90%を超えると水様便となり「下痢便」の状態になります。

軟便・下痢のメカニズム

腸の働きが異常な状態になった時に下痢は起こります。

正常な腸では「ぜん動運動」という運動により、腸の内容物を肛門側に送ります。内容物が腸を通過する際に、内容物に含まれる水分が体内に吸収され適度な水分を含む便になります。

この時、なんらかの原因でこの「ぜん動運動」が異常に活発になった時や水分量の調節機能に障害が起きた時に便中の水分が増加して「下痢便」や「軟便」になります。

腸の「ぜん動運動」が過剰になった場合、腸の内容物が急速に通過するため水分の吸収が十分に行われません。そのため、液状の糞便となり下痢便や軟便になります。
また、腸から体内への水分吸収が不十分な時や、腸からの水分分泌が増えると、腸の中の水分が異常に多くなり下痢便や軟便になります。

便・下痢の原因

原因を探りましょう

ポイント

  • 原因を確認することが、早い快復の第一歩です。2、3日前からの発症前後の原因を探りましょう。

下痢や軟便になったら、まず、その原因を確かめましょう。その原因によって、対処法は異なってきます。2、3日前から症状が起こる前後の思いあたる原因を探りましょう。

思いあたる原因をチェックしてください

食あたり

□ 賞味期限のきれた食品を食べた
□ 調理から時間の経った料理を食べた
□ 生もの・半生食(刺身、生カキ、生野菜、鶏肉、卵、牛肉など)を食べた
□ お弁当やサンドイッチを食べた

水あたり

□ いつもと違う飲み水を飲んだ(旅行先の水道水、硬度の高い飲料水など)
□ 旅行先で氷の入った飲み物を飲んだ
□ 水分を摂りすぎた
□ ビール・お酒を飲みすぎた

消化不良

□ 脂肪分・糖分の多い食べ物(揚げ物、焼肉、牛乳、ケーキ、リンゴジュースなど)を食べすぎた
□ 刺激の強い食べ物・飲み物(コーヒー、炭酸飲料など)を食べた
□ 香辛料の多い料理を食べた
□ 普段食べたことのない食べ物・飲み物を摂取した

ストレス

□ 精神的なストレス(学校・会社に行く前、試験・受験・会議・面接などの大切なイベント前など)
□ 身体の冷え(冷房のかけすぎ、気温の変化)

その他

□ 薬(抗生物質など)の服用
□ 牛乳や乳製品の摂取
□ 風邪(おなかの風邪)
□ 過敏性腸症候群(IBS)
□ 腸自体の炎症や腫瘍(クローン病、潰瘍性大腸炎等)などの器質的な疾患

症状をチェック

ポイント

  • 下痢・軟便の症状にはさまざまあります。発熱や血便がないことを確認しましょう。

「下痢・軟便」といっても、その状態や症状はさまざまです。下痢便の状態や色を観察したり、下痢以外の症状を確認することが重要です。
原因と症状によって、下痢の対処法は異なってきます。原因がわからない場合は、症状によって下痢の対処法が異なりますので、症状をよくチェックしてください。

便の状態を観察して、症状をチェックしてください

□ 便の色はいつもと同じ、液状またはペースト状態
日常的に起こりがちな冷え、ストレス、食あたり、水あたり、消化不良などによる下痢です。市販の下痢止め薬を服用することをおすすめします。
□ 便に血が混じっている
ほとんどが大腸の病気による出血で、大腸の炎症や潰瘍による疾患の可能性があります。痔が原因による出血もあります。また、赤痢、O-157などの感染による重篤な食中毒の疑いもあります。医療機関での受診が必要です。
□ 便が黒っぽい
食道、胃や十二指腸など上部消化管での出血があると、黒っぽいタール便になります。胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんの可能性が考えられますので医療機関での受診が必要です。
□ 便に粘液が混じっている
下痢の時は腸の粘膜が傷んでいるので、粘液が混じってくることがよくありますので、食あたり、水あたり、消化不良・冷え・ストレスによる下痢と考えられます。
しかし、粘液の量が多い、粘液便が続く、血液が混じっている場合には医療機関で受診してください。
□ 便が白い液状
米のとぎ汁状の下痢はコレラ特有の症状です。また、乳幼児での白色の下痢はロタウイルスによる可能性があります。医療機関で受診してください。
□ 吐き気・嘔吐がある
食あたりの場合には、吐き気・嘔吐を伴う症状もあります。重篤な症状でなければ、まずは市販の下痢止め薬を服用することをおすすめします。
□ 発熱がある
重篤な食中毒による下痢の可能性があります。医療機関で受診してください。
□ 発疹が出ている
アレルギーによる下痢の可能性があります。原因となる食べ物は控えてください。
□ 下痢止め薬を4〜5日服用しても改善しない
下痢止め薬を服用しても改善しない場合は、器質的な疾患の可能性があります。医療機関で診察してください。

下痢止め薬で対処しましょう

ポイント

  • 楽しい日常生活を送るためには、早めに症状を改善しましょう。

下痢止め薬には、その作用メカニズムによって様々なタイプがあります。原因と症状を手がかりに、下痢止め薬を選んで服用しましょう。

腸管運動正常化タイプ

木(もく)クレオソートは、腸のぜん動運動を正常化し、腸管内の水分分泌を抑制、水分吸収を促進することで水分量を調整する作用があります。正常な腸の働きを止めることがないので、下痢になったときのファーストチョイスにおすすめです。

整腸剤タイプ

乳酸菌などの生菌は、下痢時の乱れた腸内菌叢のバランスを整え、おだやかに腸の働きを正常状態に戻します。下痢の症状を改善するものではなく、「整腸薬」として販売されています。下痢止め薬との併用が効果的です。

殺菌剤タイプ

殺菌作用があるので、食あたりに効果があるといわれています。腸内殺菌剤のアクリノール、ベルベリン塩化物やタンニン酸ベルベリンなどが配合されています。

腸管運動抑制剤タイプ

神経の働きを抑え、腸のぜん動運動を抑制し、水分分泌を抑制します。

  • 塩酸ロペラミドは、腸管のオピオイド受容体に作用し、腸のぜん動運動を抑制、腸管における水分・イオンの分泌を抑制、吸収を促進することで止瀉効果を発揮します。腸の運動を抑制するので細菌性やウイルス性の感染性下痢には使用できません。

収れん剤タイプ

収れん剤とは、腸粘膜のたんぱく質と結合して沈殿膜をつくり、腸壁を保護して炎症を抑える成分のことです。タンニン酸アルブミン、次硝酸ビスマスなどがあります。

軟便・下痢の生活での注意

水分を十分摂って快復を待ちましょう

下痢は腸の働きが異常になっているので、腸を安静にしてあげることが重要です。おなかをあたため、できるだけ安静にして様子をみてください。正常な便にもどるまでは、消化のよい食事を心がけることも大切です。
激しい下痢や、下痢が長く続くと、体内の水分・電解質・栄養分が失われます。脱水症状や栄養失調を引き起こすこともあります。特に高齢の方やお子様では、これらの状態が悪化すると生命の危険もありえます。下痢の時は、十分な水分補給を心がけてください。経口補水塩のような体に電解質を吸収しやすい飲料の摂取が大切です。

数日間経っても治まらないときは、病院へ行きましょう

下痢止め薬を服用後、数日(4〜5日が目安)経過しても改善が見られない場合は、大腸ガンや潰瘍性大腸炎、クローン病などの腸自体の炎症や潰瘍によるもの、慢性膵炎などの疾患の可能性も考えられます。医療機関での受診をおすすめします。

健康なおなかへ、おすすめ食品・避けたい食品

おすすめ食品 避けたい食品
腸内の善玉菌を増やしたい時 ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、オリゴ糖、漬物、キムチ
便秘を解消したい時 食物繊維(玄米、イモ類、根菜類、海藻類、きのこ、豆コンニャク、野菜)、果物、適度な香辛料、ビタミンB群(玄米、豚肉、卵黄等)、ビタミンC
下痢の時 おかゆ、味噌汁、うどん、白身魚、ささみ、繊維の少ない野菜 食物繊維の多い食品、香辛料の多い食品、甘いお菓子、脂肪の多い食品、コーヒー、アルコール
腹部膨満感の時 腸内善玉菌を増やす食品:ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、オリゴ糖、漬物、キムチ 食物繊維の多い食品、タマネギ、ニンニク、肉類、脂肪の多い食品、炭酸飲料(ビール、コーラ、シャンパンなど)、牛乳、ガム、たばこ
よくある質問 子供編
便の臭いをかいで酸っぱい匂いがしたら、なんらかの理由で乳糖の吸収が悪くなっているための軽い下痢状態と考えられます。機嫌がよく食欲もあるようなら様子見で心配ありません。神経質なお子様の場合、ひどく叱られたり環境が変わったりしたときに下痢が続くことがあります。お子様の周囲に最近大きな変化はありませんでしたか? もし、機嫌がよく食欲もあれば自然に快方に向かうでしよう。
いつもより下痢の水分量が多く回数が多いと感じた時には、脱水症状に陥る危険があるので早めに医師に見せましょう。また嘔吐の回数が多く高熱をともなう下痢、便に血が混ざっている下痢、意識障害や痙攣をともなう下痢も危険な状態です。
放置すると生命の危険があります。水分を補いすぐに病院へ連れて行きましょう。
下痢をすると水分はもちろん、体の働きに欠かせないナトリウムやカリウム(電解質)、栄養分も便と一緒に大量に失われてしまい体が急激に弱ります。のどの渇きを訴え、ぐったりとして手足に触ると冷たいのが特徴です。
水分と塩分の流出を防ぐため自然と尿が少なくなります。
下痢をしたら、出ていく水分を補うつもりでまめに水分を与えるようにします。昔からよくいう「湯ざまし、番茶」、また大人用のイオン飲料(スポーツドリンク)は水分だけのフォローにはよいのですが、子供の体から失われやすい塩分は補えません。
流出した塩分とエネルギーを補うため、水にうっすら味のつく程度の塩と糖分を加えたものを与えます。薬局などで売っている乳幼児用のイオン飲料が便利です。また、りんご果汁、にんじんスープも必要な栄養素を含むのでおすすめです。
子供は大人ほど体にエネルギーの蓄えが多くないので絶食させないでください。いつものように一度に普通の量を食べるのでなく、お腹の負担にならないものを少量ずつ与えましょう。
弱ったお腹に与えたい食物は「離乳食のような食事」です。重湯、野菜スープ、具のない薄いみそ汁、おかゆ、おじや、煮込みうどん、じゃがいも、にんじん、とうふ、白身魚、りんご、バナナ、乳ボーロ、ウエハースなどは消化のいいものの代表です。
牛乳はお腹をゆるくする働きがあり下痢の間はおすすめできません。同様に乳製品(ミルクもの、チーズ、ヨーグルトなど)も避けます。繊維の多い野菜、海藻、なし、みかん、肉類も消化に悪いものです。インスタント食品や市販のジュースなどもよくありません。
よくある質問 大人編

下痢は、急性下痢と慢性下痢に大きく分類されます。

  • 急性下痢とは…
    急激にくる一過性の下痢であり、通常1〜2週間でおさまります。冷えによる下痢、心因性の下痢、細菌による下痢 、消化不良による下痢、牛乳などのアレルギーによる下痢があります。 このタイプの下痢は、市販の下痢止め薬の使用ができます。
  • 慢性下痢とは…
    2〜3週間以上下痢が続いたり再発を繰り返す下痢をさします。
    腸の疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなど)による下痢、胃・膵臓・肝臓の疾患による下痢、代謝異常による下痢(甲状腺機能亢進症、糖尿病など)、心因性の下痢があります。 下痢がずっと続いて止まらない場合や下痢止め薬を服用しても改善しない場合は、腸やそれ以外の疾患によるものと考えられます。医療機関での受診が必要になります。
    また、最近では、ストレスや不安、緊張が原因で起こる、「過敏性腸症候群(IBS)」が増えてきています。これは、腸に異常がないのに慢性的に下痢が続く、下痢と便秘を繰り返すといった症状がみられるのが特徴です。
激しい下痢の時は、重湯、野菜スープ、くず湯、具のない薄いみそ汁などのやわらかく刺激の少ないものを少しずつ摂りましょう。
回復してきたらおかゆ、おじや、煮込みうどん、パン、じゃがいも、にんじんなどのやわらかく煮た野菜、煮魚、白身魚、とうふ、りんご、バナナなどでならしていきます。
避けた方がいい食品は、肉類、天ぷらやフライなど脂肪の多いもの。精をつけようとウナギを食べるのもよくありません。ラーメンも脂肪が多く、噛まずに食べてしまうのでおすすめできません。貝類、いか、たこなど白身魚以外のシーフードや海藻は繊維が多いので避けた方がいいでしょう。また、生野菜は消化が悪く、ごぼうやトウモロコシなどの繊維質のものは消化されにくい代表的な食物です。こうした消化の悪い食品は下痢をしている時には控えた方がいいですね。
激しい下痢で急速に水分が失われていくので、吸収のいい飲み物を選びます。経口補水液のような体に電解質を吸収しやすい飲料の摂取が理想的です。番茶、湯ざまし、薄いみそ汁、スープ、糖分の少ないジュース、スポーツ飲料もよいでしょう。ゴクゴクと一度に大量に飲んでお腹に負担をかけないようにしましょう。水分とはいえビールや焼酎などのお酒はよくありません。
口当たりのよい冷菓がほしくなることもありますが、糖分や脂肪分の豊富な甘い洋菓子は、消化力が落ちている時に避けたいものです。回復してからにしましょう