鼻塞・鼻閉・鼻づまり・鼻堵・鼻不通気
鼻づまりとは、鼻孔の通過が悪くて鼻呼吸ができないか困難なことであり、鼻汁や鼻水をともなうものとともなわないもの、一過性・慢性反復性といった違いがあります。鼻は「肺竅」といわれ、鼻づまりの多くは肺の病変ですが、他臓から肺へ波及する病態もあります。
一過性の鼻づまり
急に発生しある期間つづいたのちに消失する鼻詰まりは、外因が主体であり、いわゆる「かぜひき」の症状の一つです。
風寒
急性の鼻づまり、うすい鼻水・くしゃみ・寒気・発熱など。
風寒の邪が侵襲して肺気の宣発・粛降を阻滞するため、肺竅である鼻が疏通しなくなると同時に、水湿の流行がはばまれて鼻孔にあふれ出す病態であり、飲邪が伏在している場合に鼻水が甚だしくなります。
症状
急性の鼻づまりとともにうすい鼻水・くしゃみがみられ、寒気・発熱をともなうことが多くなります。舌苔は薄白・脈は浮あるいは浮緊
治療法
風寒の邪を発散して除去し、飲邪に対しては利水によって排除する「疏風散寒・化飲」を行います。
主な薬物
疏風散寒の麻黄・紫蘇・荊芥・葱白・防風・カッコウ・桂枝・辛夷、化飲の茯苓・最新・乾姜・生姜など。
方剤例
香蘇散 荊防敗毒散 桂麻各半湯 カッコウ正気散
葛根湯加センキュウ辛夷 小青竜湯
風熱
強い鼻づまり、鼻みず・咽痛・咽の発赤・発熱など。
風熱の邪が肺に侵入して、肺の所属である鼻・咽を上擾するために鼻詰まりをきたす病態です。
症状
鼻づまりが強く、鼻みず・咽痛・咽の発赤・口の乾燥・発熱などをともないます。舌苔は薄黄・脈は浮数。
治療法
風熱の邪を発散して除く「疏散風熱」を行います。
主な薬物
薄荷・桑葉・菊花・牛蒡子・金銀花・連翹・石膏など。
方剤例
桑菊飲 麻杏甘石湯 清上防風湯 桑菊飲合蒼耳子散
反復性・慢性の鼻づまり
鼻詰まりが反復したり慢性的につづくのは、体内に簡単には解消しない病変が生じているためです。
肝鬱気滞
季節の変わり目や朝方の鼻づまり・鼻みず・くしゃみ、いらいら・ゆううつ・怒りっぽい・緊張など。
精神的ストレス・緊張などで肝気が鬱滞して疏泄が失調し、肺気の宣発が不十分になるために、肺竅である鼻が疏通せず水湿もあふれる病態です。肝気が昇発するはずの春や朝に、症状が顕著に表れるのが特徴です。
症状
春秋といった季節の変わり目や朝方に鼻づまり・鼻みず・くしゃみが発生し、いらいら・ゆうつ・怒りっぽい・緊張などをともなうことが多くなります。
治療法
肝気の疏泄を十分に行わせ、肺の宣発を回復する「疏肝理気」を行います。
主な薬物
柴胡・香附子・ウコン・青皮・センキュウ・薄荷・厚朴・陳皮・半夏など。
方剤例
四逆散 逍遥散 加味逍遙散 香蘇散 神秘湯
肺胃蘊熱
慢性の鼻づまり・黄色・膿性の鼻汁・頭や鼻部が張って痛む・においがわかりにくい・のどの渇きなど。
風寒・風熱の邪を反復して感受し、邪が肺経に残存して化熱したり、あぶらっこいもの・あまいもの・味の濃いもの・辛辣なもの・酒などの嗜好で胃熱が生じ、肺胃の熱が鼻を燻蒸するために鼻づまりが発生する病態です。副鼻腔炎などに相当します。
症状
慢性の鼻づまりに黄色・膿性の鼻汁をともない、頭や鼻部が張って痛む・においがわかりにくい・のどの渇き・舌質が紅・黄色い舌苔・脈が速く有力などがみられます。
治療法
火熱を清泄して鼻孔を通利する「清熱瀉火・通鼻」を行います。
主な薬物
清熱瀉火の黄ゴン・山梔子・石膏・知母・升麻、通竅の辛夷・蒼耳子・百シなど。
方剤例
辛夷清肺湯 防風通聖散 白虎湯 竹葉石膏湯
水飲
脾の運輸あるいは腎の温めて気化する機能が不十分なために、水湿が停滞して稀薄な水飲を形成し、なんらかの要因により水飲がひき動かされて鼻を上凌するために、鼻づまりが発生する病態です。
@寒飲
気温や気候の変化・疲労・冷えで鼻詰まりが生じ、うすい鼻みず・くしゃみ・寒気・冷え・食欲不振・疲れやすい・元気がない・腰や膝がだるく無力など。
先天的虚弱・飲食の不摂生・疲労・慢性病・老化などによって脾あるいは腎の陽気が衰え、水湿の運輸や気化が不足して水飲を形成し、軽微な刺激によって水飲がひき動かされて上凌するために、鼻詰まりが発生する病態です。
症状
気温の変動・気候の変化・疲労・冷えなどにともなって鼻詰まりが生じ、うすい鼻みず・くしゃみ・寒気・冷えなどがみられ、食欲不振・疲れやすい・元気がない・腰や膝がだるく無力・舌質が淡で胖大・脈が無力などがみられます。
治療法
からだを温めて元気をつけ水飲を尿として除去する「温化寒飲」を行います。
主な薬物
温陽の附子・乾姜・肉桂・桂枝、利水の茯苓・白朮・大腹皮、化飲の細辛・五味子など。
方剤例
苓桂朮甘湯 苓甘姜味辛夏仁湯 真武湯 麻黄附子細辛湯 桂枝加苓朮附湯
A熱飲
気温や気候の変化で強い鼻詰まりが生じ、鼻みず・のぼせ感など
飲食の不摂生・慢性病などで脾運が不足し、水湿が停滞して水飲に変化しますが、陽気の衰弱が甚だしくないために水飲が鬱して化熱し、熱飲となって上凌する病態です。
症状
気候や気温の変動にともなって強い鼻詰まりが生じ、鼻みず・のぼせ感・舌質が紅・脈が速いなどをともないます。
治療法
熱を冷ますとともに飲邪を尿として除く「清熱利水」を行います。
主な薬物
清熱の石膏・ロコン・ボウコン、健脾利水の白朮・茯苓・ヨクイニンなど。
方剤例
越婢加朮湯
陰虚
脾あるいは腎の陰液が虚し、肺竅を滋潤できないために鼻の通行不利をきたし、鼻づまりをひきおこす病態です。
@脾陰虚
鼻づまり、鼻の乾燥感・食欲不振・食べると腹が張る・手足のほてり・口の乾燥・口唇の乾燥など。
飲食の不摂生・慢性病などで脾気が不足し、陰液の供給が不足したり下痢などにより陰津が消耗し、脾陰も不足するために肺竅を上栄できない病態です。
症状
鼻づまりが続き、鼻みずが出ずに乾燥感があり、食欲不振・食べると腹が張る・手足のほてり・口の乾燥感・口唇の乾燥・舌質が紅・舌苔が少ないあるいは剥苔・脈がよわいなどをともないます。
治療法
脾陰を滋養するとともに、脾気を健運して陰液の産生を強め、肺竅を上栄する「滋補脾陰・益気健脾」を行います。
主な薬物
滋補脾陰の山薬・ケンジツ・蓮肉・白扁豆・ヨクイニン・炙甘草、益気健脾の人参・黄耆・白朮など。
方剤例
参苓白朮散 啓脾湯 資生湯 四君子湯加山薬
A腎陰虚
持続する鼻づまり、鼻腔の乾燥・少量の鼻出血、のぼせ・熱感・耳鳴り・腰や膝がだるく無力など。
慢性病・老化・性生活の不摂生・多産などにより、腎精が不足して肺竅を濡潤できず、相対的な陽気有余による虚火の上炎で鼻が燻灼され、鼻詰まりが生じる状態です。
症状
鼻詰まりが持続し、鼻腔の乾燥・少量の鼻出血などをともない、のぼせ・からだの熱感・耳鳴り・腰や膝がだるく無力・舌質が紅・舌苔が少ない・脈が細く速いなどがみられます。
治療法
腎精を滋補し虚熱を冷ます「補腎益精・清虚熱」を行います。
主な薬物
補腎益精の生地黄・熟地黄・玄参・亀板・鼈甲・阿膠・枸杞子、清虚熱の知柏・黄柏・牡丹皮・地骨皮など。
方剤例
知柏地黄丸 左帰丸
血オ
持続する鼻づまり、夜間に増強、嗅覚の減退など。
気滞による血流の停滞、火熱による血の濃縮渋滞・水飲による阻滞・陰虚にともなう血流の渋滞といったさまざまな原因により、血流が停滞して血オが生じ、血行不利をきたして鼻づまりをひきおこす病態であり、他の病変に附随します。
症状
鼻詰まりが続き、主に夜間に憎悪し、嗅覚の源田・舌質が暗紫あるいはオ点やオ斑などをともないます。
治療法
鬱血をのぞき血行を促進する「活血化オ」を行います。
主な薬物
桃仁・紅花・蘇木・山稜・ガジュツ・当帰・センキュウなど。
方剤例
通竅活血湯 血府逐オ湯
桂枝茯苓丸 通導散
原因となる他の病変に対する治療法と併用すべきです。