鼻みず
鼻みず・鼻汁は、鼻腔から流出する分泌物であり、うすく透明なものを鼻みず、粘稠で白色・黄色・緑色・灰色などを呈するものを鼻汁と呼びます。花は「肺竅」であり、鼻みず・鼻汁は肺の病変ではありますが、他臓から波及する病態も多くみられます。
急性の鼻みず・鼻汁
急に発生しある期間つづいたのちに消失する鼻みず・鼻汁は、外因が主体であり、いわゆる「かぜ」の症状の一つです。
風寒
急性のうすい鼻水・くしゃみ・鼻づまり・寒気・発熱など。
風寒の邪が侵襲して肺気の宣発・粛降を阻滞するため、肺竅である鼻が疏通しなくなると同時に、水湿の流行がはばまれて鼻孔にあふれ出す病態であり、飲邪が伏在している場合に鼻水が甚だしくなります。
症状
急性のうすい鼻水とともに・くしゃみ・鼻づまり・寒気・発熱などがみられます。舌苔は薄白・脈は浮あるいは浮緊
治療法
風寒の邪を発散して除去し、飲邪に対しては利水によって排除する「疏風散寒・化飲」を行います。
主な薬物
疏風散寒の麻黄・紫蘇・荊芥・葱白・防風・カッコウ・桂枝・辛夷、化飲の茯苓・細辛・乾姜・生姜など。
方剤例
香蘇散 荊防敗毒散 桂麻各半湯 カッコウ正気散
葛根湯加センキュウ辛夷 小青竜湯
風熱
やや粘稠な鼻みずや鼻汁、強い鼻づまり・咽痛・咽の発赤・発熱・口の乾燥・咳・痰など。
風熱の邪が肺に侵入して、肺の所属である鼻・咽を上擾するために鼻みずをきたす病態です。
症状
やや粘稠な鼻みずや鼻汁とともに強いはなづまり・咽痛・咽の発赤・口の乾燥・発熱・咳・痰などがみられます。舌苔は薄黄・脈は浮数。
治療法
風熱の邪を発散して除く「疏散風熱」を行います。
主な薬物
薄荷・桑葉・菊花・牛蒡子・金銀花・連翹・石膏など。
方剤例
桑菊飲 麻杏甘石湯 清上防風湯 桑菊飲合蒼耳子散
反復性・慢性の鼻みず・鼻汁
鼻水・鼻汁が反復したり慢性的につづくのは、体内に簡単には解消しない病変が生じているためです。
肝鬱気滞
季節の変わり目や朝方の鼻づまり・鼻みず・くしゃみ、いらいら・ゆううつ・怒りっぽい・緊張など。
精神的ストレス・緊張などで肝気が鬱滞して疏泄が失調し、肺気の宣発が不十分になるために、肺竅である鼻が疏通せず水湿もあふれる病態です。肝気が昇発するはずの春や朝に、症状が顕著に表れるのが特徴です。
症状
春秋といった季節の変わり目や朝方に鼻づまり・鼻みず・くしゃみが発生し、いらいら・ゆうつ・怒りっぽい・緊張などをともなうことが多くなります。
治療法
肝気の疏泄を十分に行わせ、肺の宣発を回復する「疏肝理気」を行います。
主な薬物
柴胡・香附子・ウコン・青皮・センキュウ・薄荷・厚朴・陳皮・半夏など。
方剤例
四逆散 逍遥散 加味逍遙散 香蘇散 神秘湯
肺胃蘊熱
慢性の鼻づまり・黄色・膿性の鼻汁・頭や鼻部が張って痛む・においがわかりにくい・のどの渇きなど。
風寒・風熱の邪を反復して感受し、邪が肺経に残存して化熱したり、あぶらっこいもの・あまいもの・味の濃いもの・辛辣なもの・酒などの嗜好で胃熱が生じ、肺胃の熱が鼻を燻蒸するために鼻づまりが発生する病態です。副鼻腔炎などに相当します。
症状
慢性の鼻づまりに黄色・膿性の鼻汁をともない、頭や鼻部が張って痛む・においがわかりにくい・のどの渇き・舌質が紅・黄色い舌苔・脈が速く有力などがみられます。
治療法
火熱を清泄して鼻孔を通利する「清熱瀉火・通鼻」を行います。
主な薬物
清熱瀉火の黄ゴン・山梔子・石膏・知母・升麻、通竅の辛夷・蒼耳子・百シなど。
方剤例
辛夷清肺湯 防風通聖散 白虎湯 竹葉石膏湯
陽気不足
陽気が不足して水湿をめぐらせることができず、水質が停積して稀薄な水飲を形成し、水飲がおりにふれて上犯するために鼻水が生じる病態です。
@脾陽不足
冷え・疲労・飲食でうすい鼻みずが出る、鼻づ●・くしゃみ・食欲不振・腸のグル音・疲れやすい・元気がない・四肢の冷えなど。
先天的虚弱・飲食の不摂生・疲労・慢性病・老化などによって脾の陽気が不足し、水湿の運輸ができなくなって停積し、水飲を形成した病態です。
症状
冷え・疲労・飲食などにともなってうすい鼻みずが排出し、鼻づまり・くしゃみ・食欲不振・腸のグル音・疲れやすい・元気がない・四肢の冷え・舌質が淡・脈が弱いなどがみられます。
治療法
体内を温め脾の運輸を強めて水飲を除く「温中健脾・化飲」を行います。
主な薬物
温中健脾の人参・白朮・茯苓・炙甘草・生姜・乾姜・桂枝、化飲の細辛・五味子など。
方剤例
苓桂朮甘湯 苓甘姜味辛夏仁湯
A腎陽不足
気温や気候の変動・冷えによりうすい鼻みず・寒がる・四肢の冷え・根気がない・腰や膝がだるく無力など。
先天的虚弱・性生活の不摂生・多産・慢性病・老化などによって腎の精気が不足し、水湿を温めて気化することができないために水湿が停積し、稀薄な水飲を形成した病態です。
症状
気温や気候の変動・冷えなどによりうすい鼻水が排出し、寒がる・四肢の冷え・根気がない・腰や膝がだるく無力・舌質が淡で胖大・水様の舌苔・脈が弱く遅いなどがみられます。
治療法
からだを温め腎の陽気を強めて水湿を気化させ、水飲を尿として除去する「温補腎陽・利水」を行います。
主な薬物
温補腎陽の附子・肉桂・乾姜・鹿茸・鹿角膠・杜仲・菟絲子・熟地黄、利水の白朮・茯苓・車前子・牛膝など。
方剤例
真武湯 八味地黄丸 右帰丸 麻黄附子細辛湯 桂枝加苓朮附湯
熱飲
気温や気候の変化で強い鼻詰まりが生じ、やや粘りのある鼻みず・のぼせ感・目の充血など
飲食の不摂生・慢性病などで脾運が不足し、水湿が停滞して水飲に変化しますが、陽気の衰弱が甚だしくないために水飲が鬱して化熱し、熱飲となって上凌する病態です。
症状
気候や気温の変動にともなって強い鼻詰まりが生じ、鼻みず・のぼせ感・舌質が紅・脈が速いなどをともないます。
治療法
熱を冷ますとともに飲邪を尿として除く「清熱利水」を行います。
主な薬物
清熱の石膏・ロコン・ボウコン、健脾利水の白朮・茯苓・ヨクイニンなど。
方剤例
越婢加朮湯