| 補気昇陽 黄耆建中湯 おうぎけんちゅうとう【第2類医薬品】 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            
            
              
                
                  補気昇陽 
                  黄耆建中湯 
                  おうぎけんちゅうとう | 
                  15日分 | 
                  4,650円 | 
                  税込5115円 | 
                  店頭にて 
                  販売 | 
                 
                
                  補気昇陽 
                  黄耆建中湯 
                  おうぎけんちゅうとう | 
                  30日分 | 
                  9,010円 | 
                  税込9911円 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      ●「療方昇陽顆粒」は、漢方では補中益気、昇陽挙陥というはたらきがあります。 
      ●元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすい方の疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、感冒などに効果があります。 | 
    
    
      
      
        
          
            | 
             衰弱して、とにかく疲れやすく、汗をかきやすい、よく腹痛を訴えるような方に使用します。また、小建中湯に黄耆の配合を多くしていますので、皮膚の栄養を高め肉芽の発生を促進し、化膿を止め、皮膚の諸症状のうち特に寝汗、湿疹、床ずれなどを改善する目的で使用されます。 
             | 
           
          
            ■商品名 
            療方補気升陽顆粒(ほきしょうよう)[1090] 
            
             
            ■商品特徴 
            ●「療方補気升陽顆粒」は、漢方では温中補気〔オンチュウホキ〕、和裏緩急〔ワリカンキュウ〕というはたらきを目標としています。 
            ●虚弱体質、ねあせ、湿疹・皮膚炎、冷え症などに効果があります。 
            
             
            ■内容量 
            90包 
            
             
            ■使用上の注意 
            ●してはいけないこと 
            (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 
            次の人は服用しないでください 
            生後3ヵ月未満の乳児 
            ●相談すること 
            1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください 
            (1)医師の治療を受けている人 
            (2)妊婦又は妊娠していると思われる人 
            (3)高齢者 
            (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人 
            (5)次の症状のある人 
            むくみ 
            (6)次の診断を受けた人 
            高血圧、心臓病、腎臓病 
            2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください 
            皮膚:発疹、発赤、かゆみ 
            まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 
            偽アルドステロン症、ミオパチー:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 
            3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください 
            4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください 
            
             
            ■効能・効果 
            体力虚弱で、疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ、湿疹・皮膚炎、皮膚のただれ、腹痛、冷え症 
            
             
            ■用法・用量 
            次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 
            成人(15才以上):1包1日3回 
            15才未満7才以上:2/3包1日3回 
            7才未満4才以上:1/2包1日3回 
            4才未満2才以上:1/3包1日3回 
            2才未満:1/4包1日3回 
            
             
            ■用法・用量に関連する注意 
            (1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 
            (2)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させてください。 
            
             
            ■成分・分量 
            成人1日の服用量3包(1包2.7g)中、次の成分を含んでいます。 
            黄耆建中湯エキス粉末・・・・・・・6,700mg 
            (ケイヒ・タイソウ・オウギ各4.0g、ショウキョウ1.33g、シャクヤク6.0g、カンゾウ2.0gより抽出。) 
            添加物として、CMC-Ca、二酸化ケイ素、セルロース、ステアリン酸マグネシウムを含有する。 
            
             
            ■成分・分量に関連する注意 
            本剤は天然物(生薬)のエキスを用いてますので、顆粒の色が多少異なることがあります。 
            
             
            ■保管及び取扱い上の注意 
            (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 
            (2)小児の手の届かない所に保管してください。 
            (3)他の容器に入れ替えないでください。 
            (誤用の原因になったり品質が変わります。) 
            (4)使用期限のすぎた商品は服用しないでください。 
            (5)1包を分割した残りを服用する時は、袋の口を折り返して保管し、2日をすぎた場合には服用しないでください。 
            
             
            ■発売元 
            クラシエ薬品株式会社 
            〒108-0022 東京都港区海岸3-20-20 
            
             
            ■製造販売元 
            クラシエ薬品株式会社 
            〒108-0022 東京都港区海岸3-20-20 
            
             
            ■お問い合わせ 
            クラシエ薬品株式会社 お客様相談窓口 
            TEL:03-5446-3334 受付時間:10:00?17:00(土、日、祝日を除く) | 
           
          
             | 
           
          
            
            
            
              
                
                  | 【効能】 | 
                  調和営衛・緩急止痛・益気実衛 | 
               
              
                  | 【適応症】 | 
                  気虚の腹痛で、小建中湯の適応症以外に、自汗・息ぎれ・食欲不振・疲れやすい・元気がないなどの気虚の症候が顕著にみられるものに使用します。 | 
               
              
                  | 【類方比較】 | 
                  防已黄耆湯:気虚の浮腫や自汗の代表処方 | 
               
              
                  | 【解説】 | 
                   
				 芍薬・甘草・大棗は、平滑筋、骨格筋のけいれん、緊張をゆるめ、鎮痛に働き(緩急止痛)滋養作用により体を栄養します(補血)。 
                   
                  桂枝・生姜は、中枢性、末梢性に血行を促進し、体内をあたためます(温中)。また、消化液の分泌、蠕動を促進します。 
                   
                  生姜は、制吐、鎮嘔に働き、桂枝・生姜は、悪寒、頭痛、関節痛、発熱などの表寒の症候に対し、発汗・解熱によって緩解させます(辛温解表)。 
                   
                  芍薬・甘草・大棗は、発汗過多をおさえます。黄耆は、脳の興奮性を高め全身の機能を促進し、皮膚血管の循環をよくし自汗を改善させます。 
				 | 
               
              
                  | 【治療の現場から】 | 
                  ★腰から上に黄色の汗が出て下半身は無汗・腰がだるく痛む・皮膚の蟻走感・身体が重だるく痛む・尿量が少ない症状を持つ人に使います。 
                  ★食事をすると汗が出る、あるいは盗汗(寝汗)のある人に使います。 
                   | 
               
              
                  | 【使用目標】 | 
                  
				
				
					
                      
						  | 
						腹部は腹壁が薄く緊張がみられます。 
                        心下悸・臍上悸がみられます。 
                         
                        ※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。 | 
					 
				
                   
					 | 
               
              
                  | 【臨床応用】 | 
                  小児の臍部疝痛・胃腸神経症・慢性胃炎・慢性肝炎・胃十二指腸潰瘍・けいれん性便秘・過敏性結腸症候群などで、脾虚の腹痛を呈するもの。小児や虚弱者の感冒にも用いる。これに準じるが気虚の程度が強いものに適する。このほか、アレルギー性鼻炎・慢性中耳炎・皮膚潰瘍などにも用います。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 添付文書 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
      | 
      
       |