口が苦い
弁証分類
概念
口苦とは、口中に苦みを自覚することである。【内径】では「胆タン」と称し、【素問:奇病論】に「病ありて口苦きは、・・・病名は胆タンという。・・・これ人は数謀略(しばしば)慮して決せず、ゆえに胆の虚気は上溢して口はこれがために苦し」と述べている。ただし厳密には、口苦は症状であり、「胆タン」は病名であるから、両者を混同してはならない。口苦は「胆タン」の主要な症状にすぎない。
@邪在少陽の口苦
口が苦い・喉の乾燥・頭痛・眼がくらむ・寒熱往来・胸脇部が張って苦しい・いらいら・悪心・食欲不振・尿が黄色い・舌苔が薄白あるいは薄黄・脈が浮弦で有力。
治法
和解少陽
小柴胡湯加減
A肝胆鬱熱の口苦
口が苦い・いらいら・口渇して水分を欲する・溜息・怒りっぽい・めまい感・頭痛・目の充血・目がくらむ・両脇部が張って痛む・尿が濃い・便が硬い・舌質は尖辺が紅・舌苔は薄黄あるいは黄膩・脈は弦数。
治法
清熱疏肝・解鬱
竜胆瀉肝湯
口苦について
苦は胆の味で、【霊枢:四時気篇】に「胆液泄すればすなわち口苦し」、【霊枢:邪気臓腑病形篇】に「胆病めば善(しばしば)大息し、口苦く、宿汁を嘔し、・・・」とある。胆汁の分泌は肝の疏泄にも関連があり、【素問:痿論】に「肝気熱すれば、すなわち胆泄し口苦く筋膜は渇く、・・・」と述べられている。上述の仁証jは、外感の邪が少陽に伝入したものと、内傷による肝胆鬱熱であるから、原因と症候が異なり弁別は難しくない。
文献:【聖済総録:胆門】

胆虚生寒、気は胸隔に溢し、頭眩し口苦く、常に太息を喜み、多く宿水を嘔す。

口の中が苦い!考えられる原因は?

ヒトは舌の付け根や軟口蓋などにある味蕾(みらい)という器官によって味を感じています。
しかし、何らかの原因で味蕾に障害が起きると味覚障害が生じてしまいます。
ここでは「何も食べていないのに口の中が苦い」と感じるときに考えられる原因を解説します。

低亜鉛血症

口の中が苦いときに考えられる原因として大きいのが、低亜鉛血症(亜鉛不足の状態)です。
味蕾のなかにある味細胞は新陳代謝が非常に活発ですが、約1ヶ月ごとに生まれ変わる際に亜鉛を必要とします。
そのため、食生活の乱れやダイエットなどで亜鉛が不足すると味細胞が減少し、味覚障害が起こります。
亜鉛が不足すると味覚障害が起きて口の中が苦く感じるだけでなく皮膚障害や脱毛、免疫機能の低下、貧血などの症状が現れることもあります。

風邪

風邪を引くと鼻づまりや炎症などによって鼻の機能が低下し、味覚障害が起きて口の中が苦いと感じることがあります。
多くの場合は風邪が軽快すると味覚障害も治りますが、症状が長引く場合は耳鼻咽喉科を受診しましょう。

自律神経の乱れ・ストレス

過度なストレスや不規則な生活によって自律神経のバランスが崩れると、味覚障害が起こることがあります。
自律神経は全身のさまざまな器官をコントロールしているため、バランスが崩れると頭痛やめまい、動悸、発汗、食欲不振などの症状となって現れます。

また、最近は仮面うつ病(精神症状より身体症状が先に現れるうつ病)や不安神経症(不安や恐怖の感情が過剰につきまうこと)など心因性のストレスによって味覚異常を訴える方も増加しています。

つわり

妊娠すると、つわりが起こる時期に味覚の変化が起きることがよくあります。
つわりによる味覚の変化は個人差がありますが、症状はおもに以下の2種類あります。

  • 無味覚の症状:何を食べても味がはっきり分からなくなる
  • 異味覚の症状:何を食べても強い渋みや苦みを感じてしまう

妊娠中に味覚障害が起こる原因ははっきり分かっていませんが、ホルモンバランスの変化が関係していると考えられています。
つわりの時期に起こる味覚障害は安定期に入れば治ることもあれば、出産が終わるまで続くこともあります。
あまりにも口の中が苦いときは、かかりつけの産婦人科医で相談しましょう。

更年期障害

男女ともに40歳を過ぎると更年期障害が見られるようになりますが、味覚障害も症状のひとつです。
更年期でホルモンバランスの変化や乱れが生じると味を感じる味蕾細胞にも異常が起こり、口の中が苦いと感じやすくなります。

また、更年期には味覚障害のほかにも以下のようにさまざまな症状が現れるのが特徴です。

  • ほてり・のぼせ・発汗
  • めまい・動悸
  • 頭痛・肩こり・腰・背中の痛み
  • 関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさ
  • 気分の落ち込み・意欲低下・イライラ・不眠

加齢による味覚の減退

加齢によって味蕾(みらい)の数が減少したり唾液分泌量が低下すると、味覚障害が起こり口の中が苦いと感じることがあります。
加齢による味覚障害を自覚する割合は多くないものの、高齢になると味蕾の数は新生児期の半分〜3分の1まで減少するといわれています。

癌の治療や薬の副作用

癌の治療で抗がん剤を使用すると味覚が変化・味蕾の働きが低下することで、何も食べていないのに「口の中が苦い」「金属の味がする」と感じることがあります。
多くの場合は治療後3〜4週間で回復するといわれていますが、2〜3ヶ月かかるケースもあります。

また、抗がん剤のほかに以下の薬剤でも副作用として味覚障害が生じることがあります。

  • 高血圧治療の降圧薬
  • 糖尿病薬
  • 抗うつ薬
  • 利尿剤
  • 抗菌薬
  • 抗うつ薬
  • 咳止め薬
  • 解熱・鎮痛剤

味覚の変化によって食欲が減退すると体力が落ちてしまうため、症状が気になる場合は早めに医師や薬剤師に相談しましょう。

深刻な病気が隠れているケース

「口の中が苦い」と感じる場合、全身疾患が隠れているケースもあります。
ここでは、味覚障害が起こったときに考えられる病気や症状について解説します。

新型コロナウイルス感染症

もともと鼻の病気を持っていないのに急に味覚異常や嗅覚異常が現れた場合は、新型コロナウイルスに感染している可能性があります。
この場合は不要不急の外出を避け、必要に応じてPCR検査を受けましょう。

なお、発熱や咳などほかの症状がなく、味覚障害や嗅覚異常が10日以上改善しない場合は耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは胃酸や胃の内容物が食道側に逆流し、食道粘膜に炎症が起こっている状態のことをいいます。
逆流性食道炎になると胃酸が食道まで上昇して「口の中が苦い」と感じるほか、以下のような症状も現れます。

  • みぞおちが痛い・違和感がある
  • 喉に違和感がある(何かが詰まっている感じ)
  • 胸やけがする
  • 胃もたれ・吐き気がある
  • 頻繁にげっぷがでる
  • おなかが張る
  • 何度も咳が出る

逆流性食道炎の原因はさまざまですが、脂っこい食事や下部食道括約筋(食道と胃の境目にある筋肉)の低下、腹部を締め付ける服装、妊娠などが挙げられます。
逆流性食道炎が疑われる場合は内科や消化器内科、胃腸内科を受診しましょう。

肝臓病

脂肪肝や肝炎、肝硬変、肝がんなどの肝臓病によって肝機能が低下すると老廃物の分解が不十分になります。
その結果老廃物が呼気と一緒に排出され「口の中が苦い」と感じることがあります。
肝臓病のおもな症状は以下のとおりです。

  • 尿の色が濃くなる
  • 全身に倦怠感が出る
  • 食欲不振・吐き気が起こる
  • 黄疸が出る

肝臓病が疑われる場合は内科や消化器内科を受診しましょう。

腎臓病

腎臓病とは、腎臓の糸球体(尿を作る糸玉状の塊)や尿細管(作った尿から水や栄養を再吸収する管)が障害を起こすことで、腎臓の働きが悪くなる病気です。
具体的には急性腎炎や慢性腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全などが挙げられます。

腎機能が低下すると必要な亜鉛まで排出してしまうため、味覚障害が起こりやすくなります。
そのほか、腎臓病になると以下のような症状も現れます。

  • 頻尿・血尿
  • むくみ
  • 貧血
  • 高血圧
  • 吐き気・食欲低下
  • けいれん
  • 意識障害

腎臓病が疑われる場合は内科や腎臓内科、泌尿器科を受診しましょう。

糖尿病

糖尿病になると腎機能が低下して亜鉛不足が起こるだけでなく、神経に障害が生じて味覚障害が生じることで口の中が苦いと感じることがあります。
そのほか、糖尿病のおもな症状は以下のとおりです。

  • 尿量が増加する
  • 疲れやすくなる
  • 喉が渇きやすくなる
  • 空腹感が強くなる
  • 体重が減少する
  • 皮膚が乾燥する

糖尿病が疑われる場合は内科や糖尿病内科を受診しましょう。