製造元
中嶋生薬株式会社
京都府中京区二条通東洞院西入仁王門町29番地の2
TEL 075−231−2633

シュロ 棕櫚                      (ヤシ科シュロ属:常緑高木:樹高 〜10メートル:花期 〜6月)

別名:ワジュロ スロノキ

分布・生育場所
科名:ヤシ科/属名:シュロ属
和名:唐棕櫚/学名:Trachycarpus wagnerianus
九州南部の原産で、日本で栽培されるヤシ科の植物では最も耐寒性が強く各地で植栽

採集と調整
シュロは各種を薬用にしますが、葉を乾燥したものを棕櫚葉(しゅろよう)、果実を乾燥したものを棕櫚実(しゅろじつ)、 4〜5月ころの雄花と雌花の若い花穂(かすい)を乾燥したものを棕櫚花(しゅろか)、葉鞘(ようしょう)の基部で幹にまきついている皮を乾燥したものを棕 櫚皮(しゅろひ)、根を乾燥したものを棕櫚根(しゅろこん)として用います。
栽培:春に種子をまくと発芽後4〜5年目から幹が立ちはじめます。
本州の中部以南では、戸外で十分に栽培することができます。

用い方
通常2リットルぐらいの容器に水約600mlを注ぎ、本品10〜15gを入れて弱火で加熱し、沸騰後約10分、弱火で煮だし、熱いうちにガーゼまたは茶こしでカスをこしてください。これをそのまま又は冷やして数回に分けてお茶代わりにお召し上がりください
その他
シュロは、ワジュロ、スロノキともいって、九州南部の原産です。
日本で栽培されるヤシ科の植物では、最も耐寒性が強く本州中部などでも栽培ができます。
シュロ毛製品:葉柄の基部が三角状に広がっていて幹を巻いています。この部分の繊維をシュロ毛といい、耐湿性があり、しゅろ縄、たわし、ほうきなどに加工 されていて日用品として利用されています。
昔には、シュロの葉を編んでハエたたきとして利用しました。
葉(刻み) 500g 1500円(税抜) ご注文はこちらへ
葉(寸切) 500g 1500円(税抜) ご注文はこちらへ